親子の物語が、そしてひとりのコーダの心の軌跡が、点描のように紡がれていくー
監督は、本作が9年ぶりの長編作品となる、『そこのみにて光輝く』『きみはいい子』の呉美保
作家・五十嵐大氏の自伝的エッセイが原作
脚本は『正欲』の港岳彦
吉沢亮が、きこえる世界"と”きこえない世界"を行き来しながら生きる主人公を体現、自身の居場所を見出していく若者の心を繊細に演じた
母・明子役には、ろう者俳優として活躍する忍足亜希子
やがて母への想いが観る者の胸にも静かに温かく満ちていく、心に響く映画が誕生した
※コーダ:きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子ども
ストーリー・キャスト/スタッフ
《ストーリー》
宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも”ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが・・・。
《キャスト/スタッフ》
出演:吉沢亮、忍足亜希子、今井彰人、ユースケ・サンタマリア、烏丸せつこ、でんでん、原扶貴子、山本浩司、河合祐三子、長井恵里
監督:呉美保、脚本:港岳彦
原作:五十嵐大「ぼくが生きてる、ふたつの世界」(幻冬刊)
企画・プロデュース:山国秀幸
手話監修協力:全日本ろうあ連盟
製作:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも”ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが・・・。
《キャスト/スタッフ》
出演:吉沢亮、忍足亜希子、今井彰人、ユースケ・サンタマリア、烏丸せつこ、でんでん、原扶貴子、山本浩司、河合祐三子、長井恵里
監督:呉美保、脚本:港岳彦
原作:五十嵐大「ぼくが生きてる、ふたつの世界」(幻冬刊)
企画・プロデュース:山国秀幸
手話監修協力:全日本ろうあ連盟
製作:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
熊本県内アンコール上映開始!
2024年9月公開の際も反響を呼んだ作品
映画館での公開が終わった後でも、“もっとたくさんの人に観て欲しい” “観たかったけど、上映期間が短くて観れなかった”…などアンコールの声が上がっていました。
2025年に入り、アンコールの声に呼応して宮崎県・鹿児島県・熊本県の映画配給社も【映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」南九州配給委員会】を立ち上げ、各県のろう者団体と協議を重ねてきています。
“熊本県内アンコール上映”については、(一財)熊本県ろう者福祉協会と映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』南九州配給委員会で“上映をすすめる会”を立ち上げ、熊本県内アンコール上映推進します。
情報詳細は【マイシアター上映会情報】ページをご覧下さい。
【お問合せ】
(一財)熊本県ろう者福祉協会事務局
TEL096-383-5587・FAX096-384-5937
映画南九州配給委員会熊本県事務局
TEL090-7397-0601・FAX096-357-0999
映画館での公開が終わった後でも、“もっとたくさんの人に観て欲しい” “観たかったけど、上映期間が短くて観れなかった”…などアンコールの声が上がっていました。
2025年に入り、アンコールの声に呼応して宮崎県・鹿児島県・熊本県の映画配給社も【映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」南九州配給委員会】を立ち上げ、各県のろう者団体と協議を重ねてきています。
“熊本県内アンコール上映”については、(一財)熊本県ろう者福祉協会と映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』南九州配給委員会で“上映をすすめる会”を立ち上げ、熊本県内アンコール上映推進します。
情報詳細は【マイシアター上映会情報】ページをご覧下さい。
【お問合せ】
(一財)熊本県ろう者福祉協会事務局
TEL096-383-5587・FAX096-384-5937
映画南九州配給委員会熊本県事務局
TEL090-7397-0601・FAX096-357-0999