特選・新作

ホーム > 映画配給情報 > 特選・新作

荒野に希望の灯をともす

熊本県の皆さま

 劇場版『荒野に希望の灯をともす』熊本県内普及について 

このたび、私たちは劇場版 『荒野に希望の灯をともす』の熊本県内普及窓口となりました。

本作は、戦火の中のアフガニスタンで、病や貧困に寄り添い続けた中村哲医師の活動を21年間追った日本電波ニュース製作のドキュメンタリー映画です。当初、DVD版が制作されましたが、中村医師亡きあともアフガニスタン現地で、その遺志が引き継がれている貴重な映像を追加編集し、『劇場版』として2022年に劇場公開されました。

そして、昨年よりJSN(協同組合ジャパン・スローシネマ・ネットワーク)が配給窓口を担当し、全国各地で自主上映会が盛況に開催され、中村哲医師の真摯な生き様に共感する輪が大きくひろがっております。

熊本県においては、現在、JSN加盟社がないことから、熊本県出身の上田精一理事が在籍する長崎県映画センターが担当することになった次第です。普及に際しては、熊本県で活動するシネマリンクと長崎県映画センターが提携し、「ひろめる会」を結成して共同で活動することにいたしました。

先ずは、地域ごとに実行委員会等をたちあげ、有料上映会を推進したいと思案しております。

つきましては、上映会推進にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

 劇場版『荒野に希望の灯をともす』
 熊本県上映をすすめる会

  代表 上田 精一  ■熊本県事務局 シネマリンク 



解説

2019年、アフガニスタンで用水路建設に邁進するなか武装勢力に銃撃されて死去した医師・中村哲の足跡を追ったドキュメンタリー。アフガニスタンとパキスタンで35年にわたり、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた中村哲医師。現地の人びとにその誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年、アフガニスタンの地を大干ばつが襲う。農業は壊滅し、人びとは渇きと飢えで命を落とす中、中村医師は医療で人びとを救うことに限界を感じる。そこで彼は医療行為のかたわら、大河クナールから水を引き、用水路を建設するという事業をスタートさせる。これまでにテレビなどで放送された映像に、未公開映像、最新の現地映像も加えて劇場版として再編集し、中村哲の生き様を追った。

2022年製作/90分/G/日本
配給:日本電波ニュース社
劇場公開日:2022年7月23日

野球部員、演劇の舞台に立つ!

解説
青春の時代にどんな仲間に出会い どんな体験を積み上げてきましたか
大人たちを忘れえぬ仲間との出会い 青春の時代に引き戻し
子どもたちには かけがえのない今の瞬間の大切さに気づかせてくれる
そんな映画が生まれました

ストーリー
甲子園出場を有力視されていた八女北高校野球部。中でもエースピッチャーのジュン(渡辺佑太朗)は、特に注目され期待されていた。
しかし、県大会予選一回戦で8回までパーフェクトに押さえながら、最終回ファーストのエラーをきっかけにまさかの逆転敗退。敗北の責任をめぐってチーム内に広がる不協和音

そんな時、男性部員がほとんどいない演劇部顧問三上先生(宮崎美子)から野球部員を助っ人にほしいという申し出があった。「野球だけの人間になるな」という指導理念を持つ八幡監督(宇梶剛士)はこれ受け、ジュンとキャッチャーでキャプテンのリョータ(舟津大地)と、エラーをしたファーストのカズマ(川籠石駿平)の三人を演劇部の助っ人に送り出した。

「俺たち、そんなヒマはない」と反発する野球部員たち
突然の助っ人に役を奪われた演劇部員
とりわけ反発を示したのが三人と同級のミオ(柴田杏花)であった。

“なんで野球部なんかに”という声に演劇部OB田川(林遣都)が応えた…。

演劇部の目指すコンクールまで2ヶ月
とまどい、反発しあう日々の中で
何かが確かに動き始めた…

熊本県出身 中山節夫監督作品
プロデューサー鈴木一美
(映画『ら・かんぱねら』監督)

こども食堂にて

ストーリー
こども食堂」の手伝いをする千晶の目には、夕食を食べに来る多くの問題を抱えた子どもたちの姿が映った。腕に痣がある小学生。児童養護施設に入っていたことを笑顔で話す中学生、子育てに苦悩
するシングルマザーもいた。
みんな、毎日生きることに苦しみながらも、そこから抜け出す手段を知らない。自分のことを話そうともしない。どこか陰のある子どもたちに、千晶は優しく声をかけ、自分の体験したことを生かしながら、話をしていく。
そんな千晶の癒しになってるのが、こども食堂の近所にあるアクセサリーショップ。商品を見たりオーナーと話すことで、別世界に触れ、千晶の心は安らぐのだった。

ある日、千晶は里親のもとで暮らす一人の少年の悩みを聞く。生みの母親が見つかった、会いたいという。そんな少年に千晶は言葉をかける…少年は、どう行動するのか…千晶自身には、縁を切ったつもりの父親が行方不明との連絡が入り、心は揺れる…

劇場版 心の傷を癒すということ

ストーリー
阪神・淡路大震災発生時、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した若き精神科医・安克昌(あん・かつまさ)氏。手探りながらも多くの被災者の声に耳を傾け、心の痛みを共に感じ、寄り添い続けた日々。震災後の心のケアの実践に道筋をつけ、日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となりました。在日韓国人として生まれ、志半ばでこの世を去りながらも、険しい道を共に歩んだ妻との「夫婦の絆」と、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描きます。

安克昌氏の遺族関係者への取材から得た事実を元に、人の心の傷に寄り添い続けた精神科医の物語として大胆に再構成し、人物や団体名改称した上で、フィクションとしてお届けします。

精神科医・安克昌(あん・かつまさ)氏 プロフィール
1960年大阪市生まれ。神戸大学附属病院精神科勤務を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。阪神・淡路大震災直後より、全国から集まった精神科ボランティアをコーディネートし、避難所などでカウンセリングや診療活動を行う。震災一年後に臨床報告としてまとめた「心の傷を癒すということ~神戸・・・365日~」で第18回サントリー学芸賞を受賞。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の若き研究者として治療活動に尽力するも、2000年12月死去。共訳に「多重人格性障害-その診断と治療」などがある。

妖怪の孫

解説
「新聞記者」などを手がけた映画製作会社スターサンズと「パンケーキを毒見する」の内山雄人監督がタッグを組み、“日本の真の影”に切り込んだ政治ドキュメンタリー。

連続在任日数2822日を誇り歴代最長在任総理大臣となった故・安倍晋三。タカ派的な外交政策と「アベノミクス」に代表される経済政策で支持を集めた反面、物議を醸す言動やスキャンダルでも世間から注目された。そんな安倍元総理の母方の祖父である政治家・岸信介は、社会の表と裏を渡り歩いて政財界を操る実力者としての姿から「昭和の妖怪」と呼ばれた。

「祖父の教え」として幼心に刷り込まれた野望を実現しようと極端に「前のめり」な政治姿勢となった背景にある血縁と生い立ちの秘密に迫り、安倍元総理とは何者だったのか、そして彼がこの国に遺したものは何だったのかを、ブラックユーモアや風刺絵本を交えながらひも解いていく。

共に生きる 書家金澤翔子

解説
天才書家として国内外から注目を集める金澤翔子と母・泰子を追ったドキュメンタリー。

生まれてすぐにダウン症と診断された金澤翔子は、母・泰子を師として5歳の時に書道を始め、純粋な心で揮毫する書で多くの人々を魅了してきた。NHK大河ドラマ「平清盛」の題字や、京都の建仁寺で俵屋宗達の屏風と並んで納められている「風神雷神」の書、さらにニューヨークやプラハでの個展開催や国連でのスピーチなど、世界的な活躍を続けている。彼女が書家として才能を開花させ一流の舞台に上りつめるまでには、数々の努力と挑戦、そして母・泰子の支えがあった。金澤翔子の日々の活動や全国巡回展に密着し、多くの苦難をともに乗り越える中で育まれてきた母娘の絆を描き出す。

監督は「うみやまあひだ 伊勢神宮の森から響くメッセージ」の宮澤正明。
お問い合わせ
トップにもどる